履いてみた感想を書こうと思いつつだいぶ経ってしまったけど、
当時を思い出しながら書いてみます。
●ショショット 木型2・Kaya 36.5 AA
(色→チョコレート)
靴自体はすごくかわいい。
特につま先が丸くなり過ぎず、シュッとした感じでラインが美しい。
ふくらはぎまでの丈で、膝下スカートにちょうどいい。
(ロングブーツが主流だけど私にはこの丈が一番好き)
サイズ感:
少し緩い。
なんだか足に薄い膜がかかっているような変な感じ。
わずかに前すべりして小指が当たる。右足のかかとが抜ける。
土踏まずはかなりスカスカ。
インソールを敷いて少しフィット感が増した。
(中足骨パットと土踏まずパット、踵にU字のパーツを貼った。)
どうやら足はAAAくらいらしい。
(右だけだとAAAAもありうる)
インソール敷いた分足指の厚みが足りないのか、靴下やタイツの縫い目が指に食い込むことがある。
たまに当たり所が悪いと親指と小指の骨あたりが酷く痛くなる。
骨というかもしかしたら血管に当たってるのかもしれない。
靴を履く時は靴下(もしくはタイツ)の先を引っ張って、縫い目が足にかからないようにしてから足を入れるようにした。
*****
ブーツで甲の覆いがあるから履けてるんだと思います。
木型2はAAA幅が出ないと買えないかも…。
ともあれ、このショショットのAAが届いて履いてみるまで自分の足がホントそこまで細いのか半信半疑でしたから、通販するのはかなり思い切りが要りました。
何よりこの細さに感動しました。
何年か前、自分の足が幅狭なんじゃないかと気づいて初めて自分で足を計測してみた時、C幅くらいだと思ってたんですよね。
足囲が20.9cmで足長が23.5cm。
C幅のはずないんですが、靴のJIS表の表外だったものでこの足囲の数値が信じられず、緩めに測り直したんです。
しかも思いっきり足に体重かけて(笑)
それでもCほどに太い数値は出なかったんですが、ありえないという思いが先に立ってしまい、勝手にCくらいなんだろうと決めつけちゃったわけです。
サイズ表無視です。今思うとありえません。
その後何度か測り直したり、細幅靴や足に関する情報をネットで仕入れていくうちに、AA以下の幅の人がいることを知り、ショショットを知り、やっと自分の足もAAの可能性があるんじゃないかと思えてきて、
たぶん足入るよね大丈夫だよねと不安に思いつつショショットで購入、届くまでの2ヶ月間間違ってたらどうしようと悶々として過ごし、やっと届いて恐る恐る足を入れてみると、
「あ、足入る。でももしかしてちょっと緩い?」
間違ってないどころかまさかのAAA以下です。
細けりゃ細いほど靴を手に入れることが困難になるのでその事実にショックを受けつつも、やっと自分の足が細幅なんだと確証が得られた瞬間でした。
幅狭なんじゃないかと気づくまでは3E・4Eの靴をなぜ足に合わないのか不思議に思いつつズルズルしながら履いてたのですから、思い込みって怖いですね。
ということで今、自分の足は幅広で、幅広だから靴が合わないと思っているあなた。
一度自分で測ってみてください。
もしかしたら意外な結果が出るかもしれません。
「鉄瓶 富士 アラレ いっぷく」
5,985円(送料無料)
最近鉄分補給もかねて、鉄瓶を探してるけどこれは安いです。 この大きさだと、火にかけられずホーロー加工で鉄分も補給できない急須タイプが多いけど、これは素焼き加工で火にもかけられます。
0.6Lなのがちょっと惜しい。せめて1Lは欲しいです。
もうそんな時期ではないですが、火鉢で温まりながら鉄瓶で一日中湯を沸かす・・・ 次の冬こそやりたいです。
TEST
(表にはAまでしかありませんが、私の場合Aより細いってことです。)
パンプスでも紐靴でも靴の中で足がズルズル気持ち悪かったのは、幅が広く甲に隙間のある靴を履いてたから・・・
今まで幅広な靴が楽だと思い込んでました。
靴屋さん「ウチにはお客さんにあう靴はありません」
↑えっ!?
靴屋さん「東京の靴屋とか、インポートの靴ならあるかも・・・」
↑ええっ!? ウチ田舎ですよっ? トウキョウってどこよ外国でしょ!!
靴って生活必需品ですよ!
デザインで選んでるわけでもなし、普段の靴ですら買えないの?
誰でも足が入るでかい靴を売ってれば売れるという日本の靴業界事情を知って
地獄に落ちたカンダタ気分でいましたが、慈悲深い観音様は蜘蛛の糸を垂らしてくださいました。
幅狭靴ブランド「chochotte (ショショット)」さんです。
おっと間違えました、蜘蛛の糸がここのAA幅の靴で、観音様はショショットのデザイナーさんですよ。
去年ここのAAのブーツを買いましたが、靴の中で足が泳がないというのがすばらしく快適なんです。
足の裏をやさしく包んで前すべりしない!
今ままで履いてきた靴とは雲泥の差です。
月とすっぽんです。
今までなぜか靴がパカパカで合わないと感じていたそこのお嬢さん!
一度騙されたと思って足のサイズ測ってみてください。
指の付け根をぐるっと測って、足の長さより5mm以上短かったら幅狭な足決定ですヨ。(私は30㎜以上短かった…)
とりあえず今日は靴屋の紹介で、詳しいレビューは又今度。
(↓私の足だけがトクベツ細いわけじゃないようです。)
関連記事:「幅狭い靴 品数幅広く」http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100417-OYT8T00183.htm
このソフトペンタブで書きやすいんだけど、定規とかグリッドとかが無くて不便なので自分用に作りました。
ピクセル(px)単位のものはよく見かけますが、これは方眼紙みたいなミリ(mm)単位のグリッドです。赤線は中央線。
印刷のための目安に使えると思います。
使いたい人があればドウゾ。
解凍した.PSDファイルをSAIから開くだけです。
解像度は、360dpi以下ならSAI上で変更して使えます。
用紙サイズは3種類(A4、B5、はがき)
詳しくはReadme.txt(3KB)を読んでください。
【DL】grid5mm.zip(143KB)
水平線・垂直線が引ければもっと使いやすいんだけどなぁ…
平組用のプレートはあるけど、まだ丸は買ってない。
ずっと平組みで編んでるけど、もしかして丸のほうが力加減とか簡単だったりして・・・?
丸で帯締め編みたい。
一番好きな参考本がこれ
組ひもで作る アクセサリーと小物
これに載ってた「矢羽根組」を応用して、真ん中にライン1本入った平組みを編むんですが、最近やっとコツというか仕組みが解りました。
(といっても出来上がりはまだデコボコですが)